データシステム テレビキャンセラーTTV430B-D

2022年の年末に納車された新型シエンタZ。10.5インチディスプレイオーディオに走行中でもテレビがみれるTVキットを取り付けていきます。

取り付けるキットはこちら!
データシステムのテレビキット、ビルトインタイプTTV430B-D。

こちらは新型ノア、ヴォクシー用として売り出されているものだが、適合表では新型シエンタにも対応しています。
ノアヴォク用って書いてあると不安だニャ
そのうち新型シエンタの名称もいれるんじゃない?

データシステムのテレビキットには空きスイッチにはめ込んで純正ボタンのようにできる「ビルトインタイプ」と「切り替えスイッチタイプ」があります。
今回はビルトインタイプを設置していきます。

箱を開けると、取説・テレビキット本体・ビルトインスイッチが入っています。
テレビキットの取付け方

ディスプレイのすぐ横の絶妙な位置に空きスイッチがついています。パノラミックビューモニターをつけた場合ここに切替スイッチが配置されるようです。
この空きスイッチを利用してテレビキットのビルトインスイッチを取り付けていきます。
バッテリーのマイナスを外す

まずは前準備としてバッテリーのマイナス側をはずします。
マスキングをする

ディスプレイオーディオを引っこ抜いて裏面の配線にテレビキットを取り付けるので周りに傷がつかないようにマスキングテープをはっていきます。

マスキングができたら、次にディスプレイオーディオ背面のパネルを取り外します。
ディスプレイオーディオの背面パネルを外す

パネルの隙間にヘラのようなものを入れあけていきます。傷がつかないようにプラスチック製のヘラなどがあれば便利ですね。
周りを少しずつ広げていきます。
バキッといきそうで怖いニャ
けっこう頑丈にはめ込んであるね

周りに隙間があいてきたら最後はパネルを上方向にあげるようにすると外れます。
ディスプレイオーディオを外す

パネルを外すと、ディスプレイオーディオの本体が見えます。
4箇所ボルトでとまっているので外していきます。

あらかじめラチェットレンチを用意しておくと便利です。

4箇所のボルトを外すと、ディスプレイオーディオを前に引き出します。けっこうガッチリとツメではめ込んであるので力がいります。
引き出すとシフトレバーの上あたりにくるので傷がつかないようあらかじめタオルなどを用意しておくと便利です。
ディスプレイオーディオだけ外れると思ったら、下のエアコンコントロールユニットもついてきた!

予期せぬ事に、下のエアコンユニットも外れたのでそのままいきます。
エアコンユニットについてるコネクターを外します。ツメのようなものが付いていてそれを押しながら外します。力ずくで外すと破損するのでご注意を!
空きスイッチパネルを外す

ここが最大の難関でした。いったんディスプレイオーディオを上にあげてスペースを確保し空きスイッチに付いているパネルを外します。
完全に自己流になるが、上の写真の矢印方向から手をツッコミ、中から押し出して外す事ができました。

空きスイッチのパネルも奥行きがありガッチリはまっています。専門家の人なら周りの外装を外したりしてもっとスムーズに外す方法があるかもしれません。
空きスイッチパネルがこんなに外しにくいとは思わなかったニャ
空いてるところだからもっと簡単に取れるようにして欲しいね〜

ここにビルトインスイッチを設置します。完全にピッタリのサイズでつくられています。
間違えても使えるが、上下方向に注意しましょう。

ビルトインスイッチ設置完了!
テレビキットの配線を接続する

本題のテレビキットを取り付けます。この工程はとっても簡単でした。幅広のグレーのコネクターを抜いて、間にテレビキットの配線をつなげます。

あらかじめテレビキット本体とビルトインスイッチをつなげておきましょう。

イルミネーションのコードはオレンジ同士でつなげます。

↑わかりにくいがテレビキットの配線を本体に取り付け、もともとついてたグレーのコネクターにもつなげます。(間にいれる感じ)

配線がかなりゴッシャゴシャになるのでうまく奥のスペースに入れ込み、ディスプレイオーディオやパネルをもとに戻します。
完璧な仕上がり!

データシステムのテレビキット、ビルトインタイプ設置完了!
完全に純正スイッチだニャ
とっても綺麗にできたね!

純正ボタンと比べても全く見分けがつかないほど完璧な仕上がり!イルミネーション配線しているのでオンにするとちゃんとボタンが光ります。

ディスプレイのすぐ横でとっても操作もしやすい。これで走行中も映るようになり、まさに走るリビングのごとくとっても快適になりました。
※ナビは正常に作動しないので、純正ナビを利用する時はテレビキットをオフにすると使えます。
他メーカーのテレビキットは分からないが、今回データシステムのテレビキットビルトインタイプにして大満足の仕上がりとなりました。
□新型シエンタHDMI端子でアマゾンファイヤースティックTV取付けレビューはこちら↓

□エムズスピードのエアロでドレスアップのレビューはこちら↓

■ビルトインタイプ
■切り替えスイッチタイプ
※空きスイッチが無い人にはこちらがおすすめ!